OUT:48(16)
IN:46(19) グロス;94(35)
パーオンが7回だったが、フォーパット1回、スリーパット3回。相変わらずパットが良くない。
そのパッティングの打ち方を変えて練習場では良かったのだが、本番ではやはり通用しなかった。
飛距離アップで試し始めたスイングも同様。練習場では『開眼したかも!』と思えるほど絶好調な出来だったのだが、本番ではなぜか頭叩きが多かった。
原因は靴かも知れないと最初は思ったが、途中で元のスイングに戻したら復調したので、そんなことは原因では無いと分かった。というのは、車を降りるときにゴルフシューズに履き替えるつもりでバッグには靴を入れてなかったのだが、履き替えるのを忘れてしまい、車まで戻るのも面倒になって、履いていった運動靴のままラウンドした。全く駄目なら午後のラウンドの前に履き替えれば良いやと思っていたが、結局そのままの運動靴でラウンドをした。全く問題を感じなかったので、雨天の心配が無いときはゴルフシューズにこだわらなくても良いのじゃ無いかと、今思い始めている。
色んな事を試した中で、これは良いかもしれないと思えた点は残しつつ、少しずつマイスイングの形が見えてきたような気はする。しかし、それがスコアの結果に出てこないのが何とも悔しい。
これだ!と言う手応え充分なスイングが時折出るけれど、どこかで何かを失敗する。つまり確率が良くない。確率が良くならないのは練習不足なのか、どこかが間違っているのか?と試行錯誤は続いてしまう。しかたがない。上手な人を見て真似しながら(自分流に翻訳しながら)学んでいったり、自分の体と対話(相談)しながら創意工夫していくというのが、子どもの頃からの習性で、手取り足取り教えてくる人にはいつも距離を置いてしまう。だから効率は悪い。しかしその方が楽しいので学習スタイルを変える気にならないし、ここが私のゴルフの楽しみなんだなとおもう。
さて、今取り組んでいるのは、
足の内側の緩みを無くすこと。しっかりと左足に乗り込むこと。ウイークグリップで弱く握ること。左手をスイングアームの軸に振り切ること。右手は野球のバットスイングに近い間隔で振り抜くこと。・・・・他にまだまだ沢山あって、毎回何かを忘れて練習してしまうのだが・・・・
さて今度はどんなことに気がついてどんな風に工夫するのだろう。
IN:46(19) グロス;94(35)
パーオンが7回だったが、フォーパット1回、スリーパット3回。相変わらずパットが良くない。
そのパッティングの打ち方を変えて練習場では良かったのだが、本番ではやはり通用しなかった。
飛距離アップで試し始めたスイングも同様。練習場では『開眼したかも!』と思えるほど絶好調な出来だったのだが、本番ではなぜか頭叩きが多かった。
原因は靴かも知れないと最初は思ったが、途中で元のスイングに戻したら復調したので、そんなことは原因では無いと分かった。というのは、車を降りるときにゴルフシューズに履き替えるつもりでバッグには靴を入れてなかったのだが、履き替えるのを忘れてしまい、車まで戻るのも面倒になって、履いていった運動靴のままラウンドした。全く駄目なら午後のラウンドの前に履き替えれば良いやと思っていたが、結局そのままの運動靴でラウンドをした。全く問題を感じなかったので、雨天の心配が無いときはゴルフシューズにこだわらなくても良いのじゃ無いかと、今思い始めている。
色んな事を試した中で、これは良いかもしれないと思えた点は残しつつ、少しずつマイスイングの形が見えてきたような気はする。しかし、それがスコアの結果に出てこないのが何とも悔しい。
これだ!と言う手応え充分なスイングが時折出るけれど、どこかで何かを失敗する。つまり確率が良くない。確率が良くならないのは練習不足なのか、どこかが間違っているのか?と試行錯誤は続いてしまう。しかたがない。上手な人を見て真似しながら(自分流に翻訳しながら)学んでいったり、自分の体と対話(相談)しながら創意工夫していくというのが、子どもの頃からの習性で、手取り足取り教えてくる人にはいつも距離を置いてしまう。だから効率は悪い。しかしその方が楽しいので学習スタイルを変える気にならないし、ここが私のゴルフの楽しみなんだなとおもう。
さて、今取り組んでいるのは、
足の内側の緩みを無くすこと。しっかりと左足に乗り込むこと。ウイークグリップで弱く握ること。左手をスイングアームの軸に振り切ること。右手は野球のバットスイングに近い間隔で振り抜くこと。・・・・他にまだまだ沢山あって、毎回何かを忘れて練習してしまうのだが・・・・
さて今度はどんなことに気がついてどんな風に工夫するのだろう。
プロフィール
HN:
hidoides
性別:
非公開