今更だが左手のグリップの握り方に疑問が出てきた。
どの人も、おおむね次のような基本を強調している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★左手は、小指・薬指・中指の順で力を入れて握る
どの人も、おおむね次のような基本を強調している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★左手は、小指・薬指・中指の順で力を入れて握る
★その状態からクラブヘッドを軽く上下さる時に左手小指、薬指、中指側にも引き締まる感じで自然に力が入る。・・・・と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
剣道の竹刀や木刀の握り方と同じで、人差し指はフリーな状態になる(左の写真のように)。
今までこの握り方に、何の疑問も持たなかった。ウイークにしたりストロングにしたりと自分に合った調整はするけれど、左手の握り方での基礎基本と言われるものに疑問を持ったことが無い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
剣道の竹刀や木刀の握り方と同じで、人差し指はフリーな状態になる(左の写真のように)。
今までこの握り方に、何の疑問も持たなかった。ウイークにしたりストロングにしたりと自分に合った調整はするけれど、左手の握り方での基礎基本と言われるものに疑問を持ったことが無い。
先日偶然にテレビを見ていたら、グリップの紹介では無いのだが、グリップの上側に手の平の腹(小指の付け根の下のふっくらとしたところ)にかけるところまで同じだったのに、その下側は、中指も薬指も小指もフリーにして、人差し指にかけてシャフトを上げていた(右の写真のように)。
確かに親指と人差し指でグリップのセンターを挟み込むようにしてV字形を作れとは言われるが、シャフトを人差し指(と手の腹)で支えろと言う話を聞いたことが無い。
この時のレッスンプロは、ただ単にクラブの動きの説明としてこのような支え方をしたのかも知れないが、ちょっとビックリして、試してみたくなった。
確かに親指と人差し指でグリップのセンターを挟み込むようにしてV字形を作れとは言われるが、シャフトを人差し指(と手の腹)で支えろと言う話を聞いたことが無い。
この時のレッスンプロは、ただ単にクラブの動きの説明としてこのような支え方をしたのかも知れないが、ちょっとビックリして、試してみたくなった。
庭で素振りをした時点では、スクエアーにヘッドが走るようになりダフることが殆ど無くなった。アプローチ用の鳥かごに実際に打ってみたら、気持ちよくヒットする。
人差し指でクラブを支えるから上腕2頭筋の外(上)側にやや力が入る。力むわけでは無いが何となく力んでいるような感覚で違和感はある。しかし結果は上々かも知れない。
最近、上腕3頭筋外筋に意識の焦点を合わせてタメを作るポイントにしている。これとの連動も良さそうだ。
実際にドライバーなどで打ってみなければ分からないけれど、左手の人差し指でクラブを支えるという発想は、自分としては新しい発見かも知れない。
人差し指でクラブを支えるから上腕2頭筋の外(上)側にやや力が入る。力むわけでは無いが何となく力んでいるような感覚で違和感はある。しかし結果は上々かも知れない。
最近、上腕3頭筋外筋に意識の焦点を合わせてタメを作るポイントにしている。これとの連動も良さそうだ。
実際にドライバーなどで打ってみなければ分からないけれど、左手の人差し指でクラブを支えるという発想は、自分としては新しい発見かも知れない。
全く無駄な寄り道になるかも知れないけれど・・・・
★部屋にパターしか無かったので重くて支えるのが大変だった。写真では『持ち上げている感』が出ていないけど、チャンとクラブを持ち上げている!!

★部屋にパターしか無かったので重くて支えるのが大変だった。写真では『持ち上げている感』が出ていないけど、チャンとクラブを持ち上げている!!
プロフィール
HN:
hidoides
性別:
非公開