大多喜城CC 3月28日(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中:45(16)
西:49(18)
グロス:94(34)
★1,022/11=92.90 376/11=34.18
米原GC 4月11日(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OUT:44(18)
IN :57(22)
グロス:101(40)
★1,123/12=93.58 416/12=34.66
市のお仕事で忙しいのと右のゴルフ肘の安静の為、練習場で打つのを控えているが、
庭の一角で時々素振りはしている。
先日から試みているスイングは、素振りでも感じが良い。しかし時折ダフってしまったり空を切るような感じにはなった。インパクトでのクラブコントロールで、何かもっと良いヒント(改善点)はないものかと色々と試しているうちに、ふと、先日から試みているグリップが、剣道の面打ちの瞬間に近い感じになっているのかも知れない・・・・と想った。
それならば、インパクトの瞬間も、『メ~~ン!』と、竹刀で打ち込んだようにしても良いのでは!、と思いついた。面打ちの瞬間は両脇両腕を絞り込んで伸ばす動きだ!
最初はウエッジで、続けて7番アイアンで、続けてドライバーでやってみた。実際に球を打っていないから何とも言えないが、クラブコントロールが実に良くなっていると感じた。フィニッシュも体の軸がぶれないでふらつくことが少ない!
良いかもしれない!連休明けに練習場で打ってみたい。
肘が良くなっていますように!
庭の一角で時々素振りはしている。
先日から試みているスイングは、素振りでも感じが良い。しかし時折ダフってしまったり空を切るような感じにはなった。インパクトでのクラブコントロールで、何かもっと良いヒント(改善点)はないものかと色々と試しているうちに、ふと、先日から試みているグリップが、剣道の面打ちの瞬間に近い感じになっているのかも知れない・・・・と想った。
それならば、インパクトの瞬間も、『メ~~ン!』と、竹刀で打ち込んだようにしても良いのでは!、と思いついた。面打ちの瞬間は両脇両腕を絞り込んで伸ばす動きだ!
最初はウエッジで、続けて7番アイアンで、続けてドライバーでやってみた。実際に球を打っていないから何とも言えないが、クラブコントロールが実に良くなっていると感じた。フィニッシュも体の軸がぶれないでふらつくことが少ない!
良いかもしれない!連休明けに練習場で打ってみたい。
肘が良くなっていますように!
直前に思いついたスイングを、前半ハーフではグリップをいつものままで試してみた。
感触は悪くなかったが、球の方向性が定まらず、芯をくう打球もいつもと変わらない確率だった。
寄せでダフることが多くパーは1回だけだったが、それでもトリ以上の大叩きをすることが無く、スイング自体には問題なさそうな手応えを感じたので、後半ハーフはグリップを変えて同じスイングを試みた。
右手の握りを大きくかぶせて、アップスイング中に右手の手の平をかぶせたまま、腰のスイングを速めて、左手で軽く強く引き下ろすスイング・・・左にすっ飛ぶ不安がぬぐいきれないのだが、どこに飛んでいこうがかまわないと決めて試し続けた。芯をくうヒットが多くなったが、やはりやや右へ飛んでいく傾向があった。あわや右の斜面にOBか?とか、エッ?右の噴水方向には池が深く奥まで続いているの!?・・・等という失敗が何度かあった。でも、すぐ改善できそうな気がする。今週は色々と予定が立て込んでて来週まで練習場にいけないのがもどかしい!
今回は特にアプローチの失敗が多かった。スイングを変えていくプロセスでは仕方が無い。そう諦めてはいるけれど、やはり悔しいものだ。
グリーンのピン位置が、傾斜のきつそうなところに切ってあって、あらかじめそこを計算してクラブ選択をするようなアイディアが浮かばなく苦戦させられた。グリーンの手前から責めるとか右サイドから攻める等々、もっと頭を使う必要があるんだなと痛感!!。そんなことに気付くこと無くラウンドしている自分が情けないけど、がんばろう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OUT:48(20)
IN :44(17)
グロス:92(37)
★928/10=92.80 342/10=34.00
感触は悪くなかったが、球の方向性が定まらず、芯をくう打球もいつもと変わらない確率だった。
寄せでダフることが多くパーは1回だけだったが、それでもトリ以上の大叩きをすることが無く、スイング自体には問題なさそうな手応えを感じたので、後半ハーフはグリップを変えて同じスイングを試みた。
右手の握りを大きくかぶせて、アップスイング中に右手の手の平をかぶせたまま、腰のスイングを速めて、左手で軽く強く引き下ろすスイング・・・左にすっ飛ぶ不安がぬぐいきれないのだが、どこに飛んでいこうがかまわないと決めて試し続けた。芯をくうヒットが多くなったが、やはりやや右へ飛んでいく傾向があった。あわや右の斜面にOBか?とか、エッ?右の噴水方向には池が深く奥まで続いているの!?・・・等という失敗が何度かあった。でも、すぐ改善できそうな気がする。今週は色々と予定が立て込んでて来週まで練習場にいけないのがもどかしい!
今回は特にアプローチの失敗が多かった。スイングを変えていくプロセスでは仕方が無い。そう諦めてはいるけれど、やはり悔しいものだ。
グリーンのピン位置が、傾斜のきつそうなところに切ってあって、あらかじめそこを計算してクラブ選択をするようなアイディアが浮かばなく苦戦させられた。グリーンの手前から責めるとか右サイドから攻める等々、もっと頭を使う必要があるんだなと痛感!!。そんなことに気付くこと無くラウンドしている自分が情けないけど、がんばろう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OUT:48(20)
IN :44(17)
グロス:92(37)
★928/10=92.80 342/10=34.00
毎日ロキソニンテープを貼るのは良く無いかも知れないと想い、今日1日テープを貼らなかった。
予期したとおり、すぐにヅキヅキと深い鈍痛が始まった。
マウスを操作するだけで、この鈍痛がキツくなってくるのにはマイッタ。
しばらく休み休みの操作をしながらPCをあつかっていたけれど、
若しかしたらマウスを操作する人差し指の動きが、痛めている筋肉に繋がって鈍痛を強めてくるのかも知れないと気付いて、中指でマウスを操作し始めたら、全く痛みが起こらなくなった!
たった1本の指の違いで、こんなにも影響差があるとは驚きだ!
ゴルフスイングの時に、右手人差し指を全く使わなければ、若しかしたら肘の痛みは快方に向かうのかなと想った。
しかしどうやったら右手人差し指を使わないでスイングが出来るのだろう。
グリップを握る右手の人差し指を立ててフリーにすることが先ず考えられるけど、それだけで痛みが取れるかどうか分からないし、使わなくても問題なくスイングすることが可能かどうかも分からない。スイングスピードやスイングコントロールへの影響がどの程度かも未知。
庭で素振り程度の確認は可能だが、実際に球を打って見なければ本当のところは分からない。
今度の月曜日のラウンドには間に合わないと諦めるが、本番で幾つか試してみよう。
予期したとおり、すぐにヅキヅキと深い鈍痛が始まった。
マウスを操作するだけで、この鈍痛がキツくなってくるのにはマイッタ。
しばらく休み休みの操作をしながらPCをあつかっていたけれど、
若しかしたらマウスを操作する人差し指の動きが、痛めている筋肉に繋がって鈍痛を強めてくるのかも知れないと気付いて、中指でマウスを操作し始めたら、全く痛みが起こらなくなった!
たった1本の指の違いで、こんなにも影響差があるとは驚きだ!
ゴルフスイングの時に、右手人差し指を全く使わなければ、若しかしたら肘の痛みは快方に向かうのかなと想った。
しかしどうやったら右手人差し指を使わないでスイングが出来るのだろう。
グリップを握る右手の人差し指を立ててフリーにすることが先ず考えられるけど、それだけで痛みが取れるかどうか分からないし、使わなくても問題なくスイングすることが可能かどうかも分からない。スイングスピードやスイングコントロールへの影響がどの程度かも未知。
庭で素振り程度の確認は可能だが、実際に球を打って見なければ本当のところは分からない。
今度の月曜日のラウンドには間に合わないと諦めるが、本番で幾つか試してみよう。
今日も座骨神経痛と腰痛とゴルフ肘の痛み止めにロキソニンテープを使用限度4枚貼り付けてのラウンドだった、が、ラウンド中痛みが無くて助かった。ロキソニンテープは驚くほど良く痛みを除いてくれる!ありがたい!
右手のゴルフ肘は、以前全く同じ箇所をテニスでやって経験してきたので、ゴルフを1~2ヶ月完全に止めなければ治らないと分かっている。痛みさえ押さえ込めれば何でも無いので、これからもしばらくロキソニンテープのお世話になるけれど、やはり練習場への通いは休止する。
何かヒントが閃いても、庭で軽くスイングしてチェックするだけで、ぶっつけ本番。
でも本番で練習する方が、本当は効果的なのかも知れない。今日はそう思った。
スコアは全然良く無かった。けど、収穫が多かった。出だしでいきなり+4を叩いたのは予想したくなかった結果だったが、最初は致し方が無いと事前に覚悟はしていた。この大叩きでスイングイメージの修正が出来て良かった。その後もスコアーは安定してこなかったがトリ以上の大叩きは無くなり、スイング自体の感触はかなり安定してきて自信が持てたかも知れない。
★腰の回転をクラブを振るエネルギーにして、左腕で綱引きのような引きを意識して振り始める。
★インパクトの手前から右手の返しを少し使ってヘッドをスクエアに戻しながら球を捕まえにいく。
★頭を残して振り切りフィニッシュを決める。決めたフィニッシュの姿勢を1~2秒静止させる。ダフろうがトップしようが、フィニッシュの姿勢がキチンと決まるようにする。
今まで少しずつ試みてきた結果として、以上のポイントさえ守れたら、酷いミスが少なくなるだろうと思った。
今日は、それがかなり上手くいきそうな感触があった。手首の返し加減がまだつかめないので方向性が安定しないし、グリーンまわりのアプローチショットでは距離感がマッチしてこないといった問題はあったが、どのクラブのショットでもインパクトの瞬間に嫌な感触が残るというのが少なくなって、ゴルフをしている気分になれた。
おかげで、もう使うのは止めようと思っていた5番アイアンだが、これを使う不安もかなり少なくなっている。
パットにまだ良い感触が感じられないのが残念だけど・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜東:51(18)
桜西:45(18)
グロス:96(36)
★836/9=92.89 305/9=33.89
右手のゴルフ肘は、以前全く同じ箇所をテニスでやって経験してきたので、ゴルフを1~2ヶ月完全に止めなければ治らないと分かっている。痛みさえ押さえ込めれば何でも無いので、これからもしばらくロキソニンテープのお世話になるけれど、やはり練習場への通いは休止する。
何かヒントが閃いても、庭で軽くスイングしてチェックするだけで、ぶっつけ本番。
でも本番で練習する方が、本当は効果的なのかも知れない。今日はそう思った。
スコアは全然良く無かった。けど、収穫が多かった。出だしでいきなり+4を叩いたのは予想したくなかった結果だったが、最初は致し方が無いと事前に覚悟はしていた。この大叩きでスイングイメージの修正が出来て良かった。その後もスコアーは安定してこなかったがトリ以上の大叩きは無くなり、スイング自体の感触はかなり安定してきて自信が持てたかも知れない。
★腰の回転をクラブを振るエネルギーにして、左腕で綱引きのような引きを意識して振り始める。
★インパクトの手前から右手の返しを少し使ってヘッドをスクエアに戻しながら球を捕まえにいく。
★頭を残して振り切りフィニッシュを決める。決めたフィニッシュの姿勢を1~2秒静止させる。ダフろうがトップしようが、フィニッシュの姿勢がキチンと決まるようにする。
今まで少しずつ試みてきた結果として、以上のポイントさえ守れたら、酷いミスが少なくなるだろうと思った。
今日は、それがかなり上手くいきそうな感触があった。手首の返し加減がまだつかめないので方向性が安定しないし、グリーンまわりのアプローチショットでは距離感がマッチしてこないといった問題はあったが、どのクラブのショットでもインパクトの瞬間に嫌な感触が残るというのが少なくなって、ゴルフをしている気分になれた。
おかげで、もう使うのは止めようと思っていた5番アイアンだが、これを使う不安もかなり少なくなっている。
パットにまだ良い感触が感じられないのが残念だけど・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜東:51(18)
桜西:45(18)
グロス:96(36)
★836/9=92.89 305/9=33.89
プロフィール
HN:
hidoides
性別:
非公開