2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
75才最後の日のラウンド。
グリーンに霜が降りていて寒かったが、まぁまぁの天気。
今日はドライバーで思いっきり振り回すつもりで終始振り切ったが、会心の当たりは一度も無かった。練習場でも何度かダフリはあったが、そこは修正できていたつもりだった。しかしやはり本番では違った。本番では練習場での1番悪い点が暴露すると言うけれど、どうもそれだったかも。
バックナインの2ー3ー4番の3ホールで10オーバー。今日はこれが全て。それでも100は切れた。全体的には上達はしていると言うことかな・・・。あっ、そうだ!霜よけの2打罰を入れてなかった!丁度100だ!・・・でもまぁ、これは勘弁して貰おう。
そうそう!グリーン上の霜を、取り除いてはならないと言うことを今日初めて教えられた。グリーンキーパーの方がピンの周り6ー7mばかり霜を取り除いた状態にしていたが、私のアプローチ球は霜を取り除いていないグリーン上に留まった。5m程度が霜の上、そこからピンまで7mは霜が除かれていた状態だったので、私は手前5mの霜を取り除こうとした。それは即2打罰だと言うことを今日教えられた。
何だか納得できずに頭の中でぐるぐるしたまま今日のラウンドを終えた。グリーンキーパーが半端な霜除去をしていなければ私も少し納得できたと思ったが、ルールはルール、仕方が無い。しかしルール通りにするならば、グリーンキーパーは霜をそのまま(自然のまま)にしておくべきじゃないだろうかとも思った。霜を取り除くならば、グリーン上の全部の霜を取り除かなければ不公平だとも思った。ルールって難しい。どんなときでも誰もがどんな場合でも全てに納得できる完璧なルールというはどんな競技にもない。調べたら、雪や氷(あられや雹)、雨水の水たまりなどには取り除いて良いとか他の救済処置が設定されているけれど霜は除外されている!そんな馬鹿なと思ったがルールならば仕方が無い。今回は良い勉強をさせて貰った。

・・・・・・・・・・・・・・
フロントナイン:西   45(19)
バックナイン :東   53(18)

グロス:98(37)

 3265/35=93.28 1188/35=33.94
ドライバーは、変な当たりも数回有ったから完璧では無かったけれど、自分的には良い感じの手応えだった。目指していたことだが、芯をくってないときも狙った方向に飛んでくれることが多かった。
今日はなんと言ってもアプローチショット。相変わらずショートが多くて、しっかり打つことにビビっていた。大きめ大きめ!と言い聞かせるつもりで居るのに、奥にバンカーがあったり、直ぐ林が迫っているシチュエーションの時にはビビってしまう。
グリーンは10フィートの設定になっていたけれど、もっと転がって行く感じで早かった。最後までグリーンを読めなくて、エッジから寄せたパットが反対側のエッジまで転がって、そこからは寄せワンのワンパットではあったけれど、実質スリーパットでボギーにしてしまったホールもあった。今日はバンカーが多かった。まぁまぁのバンカーショットだったが、毎回足跡が沢山残っていたので、自分の足跡以外のもレーキできれいにしたのだが、ゴルファー達のマナーの悪さに少しイラッとしてしまった。
最近ゴルフ人口が増えてきてマナーの悪さが目立ってきたように感じる。サッカー場のゴミ拾いをする日本人の爪のアカでも飲ませたいものだ!
★今日の備忘録。
 ●ドライバーとウッドとアイアンとのスイング軌道に違いがある。にも関わらず、ついつい同じように振ってしまって失敗している。●ダウンスイングは大根切りで良いけれど円運動なんだと言うことを忘れるな!●ボールの下をソールが走るというイメージではなく、ボールを直接クラブヘッドの面で叩くことをイメージして振れ(アプローチでも同じ!)●強すぎることを怖れるな!・・・・・まだ一杯あるなぁ!
・・・・・・・・・・・・・・
フロントナイン:I N   48(15)
バックナイン :OUT  45(15)

グロス:93(30)

 3167/34=93.14 1151/34=33.85
このように振って芯に当たれば、ほぼほぼ狙った方向に飛んでいく・・・・
と言う自信が無い。
もっぱら今は、そのコンフィデンスが感じ取れるマイポイントは何だろうか?と試行錯誤している。
真芯で捉えて無くても、多少のずれであれば狙った方向に飛んでいく打ち方が出来ないものかと色々と試しているのだけれど、
そんな魔法のようなスイングって、無いのだろうか?
きっと何かが私のスイングの中で抜け落ちていて、毎回打ってみなければどこに飛んでいくか分からないと言う振り方になっている・・・そうに違いないと思うのだけれど・・・・
何かヒントらしきものを早く見つけ出したいものだ。
もう少しなのに、そこになかなか手が届かない!って実感させられた。
出だしの第1打でいきなりのOB。芯で捉えた手応え充分の打球が左に真っ直ぐすっ飛んで林の中に消えた。
打つ前にチャンとポイントを確認してアドレスを構え、そのイメージで振り切った結果がこれだった。いきなりのダブルパーで、
これが今日の躓き開始の合図だったかも知れない。
5ホール終えた時点で+12。その後からは少し粘れたけれど、ザックリが多くてクリーンヒットも狙ったところには飛んでくれなかった。フロントナインは最終ホールでやっとバーディが来たけれど50の大叩き。
バックナインでもちぐはぐな結果ながら、何とかボギーペースで耐えて、ラスト2ホールのパーでやっと落ち着けた。
ところで最終ロングホールの第2打目、フェアーウエイなのにディボット跡の打ちづらいところにあった。それを意識しすぎて、思いっきり手前をダフってしまった。ゴルフはありのままの状態でと言うルールだけれど、誰かが芝を削り取ったへこみの中に球が入ったのを救済するルールが無いというのは間違っていると思う。砂をかぶせて処置してあれば別だけれど、それをしていないのであれば、運不運で片付けるべきじゃ無いだろう、と思う。ありのままというのは自然な状況においてであって、
あれは、修理地として考えるべき不自然な状況なのだから、当然救済するルールを作っておくべきだ、と私は強く訴えたい。
今回は池越えの危険を回避して3打目でレイアップして4打目の勝負が功を奏し、何とかパーで凌げたけれど、少し嫌な気分になった。そうそう、バンカーに残された足跡の中にボールが沈んでいた場合も、同じ理由で救済するべきだと思う。
・・・・・・・・・・・・・・
フロントナイン:OUT  50(17)
バックナイン :I N   44(14)
グロス:94(31)
 3074/33=93.15 1121/33=33.97
スコア的には不満なラウンドだったが、スイングの感触はかなり良かった。
新しいスリクソンのドライバーと他のウッドも、良い感じで振れていた。
スイング改造の手応えを感じてきた、と言っても良いのかも知れない。
ただし芯をくった気持ちの良い当たりであっても方向性はバラバラで、その誤差は許容範囲ではなかった。
この点の原因を手探りして修正していかなければならない。一応その修正ポイントは思いついているのだけれど、まだ実際に試していないので分からない。
グリーンが難しかったのは言い訳にならないが、スリーパットが5回もあった。パーオンが8回でパーも8回だったのにもかかわらずこのスコアーというのは、パットが下手くその所為。ショートパットで引っかけるのが多かった。最近修正して良くなっていたのに、その修正点を忘れてパッティングをしていた。帰途の車の中で気がついて、あぁ、相変わらずバカやってるなと後悔。
最後の18番でトリプルを叩いて90を切れなかったのも悔やまれるけど、まぁまぁ良い感じかな!
さてスイング改造の大きなポイントだが、
これまでやってきたことはそのままに、内腿の内転筋を適度に締めること、腹筋のドロー&インをして姿勢を伸ばし、肩甲骨を下げる・・・という姿勢の制御を加えた点だった。
ただ実際にダウンスイングを始めてインパクトに持っていくとき、左内腿の内転筋を緩めてしまうことが多かったので、それが方向性をバラバラにしてしまったのだと反省した。
これらがうまく連動したときには、ドンピシャな打球が飛んでくれた。
もう少しもう少し・・・のところに来たなといった感触が出てきて、ちょっと楽しみになってきた。単なる一時的な結果で終わってしまうのかも知れないけど・・・・・そうじゃないことを祈りたい。

・・・・・・・・・・・・・・
フロントナイン:OUT  46(19)
バックナイン :I N   44(18)
グロス:90(37)
 2980/32=93.12 1090/32=34.06

プロフィール

HN:
hidoides
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Hidoi-golf --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS /  /