90を切れなかったが、最近の出来から言えば及第点。
ワンピン以内に寄せたアプローチが何度もあったけれど、全くそれを生かせなかったパットが悔しい。それでも、いつものパットの調子ならば3パットを覚悟したロングパットを2度もOKに出来たのもあったから、まぁ良しとしなければならないだろう。
バックナインの3ホール目辺りで、一つ思い出したインパクトポイント!
最初はそのことを意識しすぎて擦っただけのドライバーショットでチョロったけど、その後はほぼほぼクリーンに振り抜けてくれた。
少し自信が付いて、迷い無く振れるようになった最終ホールの2打目、190yをスプーンで手前に届けば良いと思いながら、迷い無く振り切ったら、なんとグリーンオーバー!記録を見たら204y飛んでいた。驚いた。記録されていたドライバーの最高飛距離が210yで、200yを超えていたのは2度しか無かった。追い風でも無かったこのスプーンでの1打は、今やり始めたインパクトポイントの効果の表れと言えるのかも知れない。大事にして身につけるべきだと思われた。
Oさんにウッド系をスリクソンに変えたのなら、ドライバーもスリクソンにした方が良いのではと言われた。確かに、このショットが身についてきたらそうするべきかなと、今思っている。初速の力強さが感じられるのはスリクソンのドライバーだが、今のところ精度は良くない。新しいインパクトポイントのとらえ方のスイングで、両方のドライバーをじっくりと比べてみよう。
ところでもう一つスイング改良した点がある。
Hさんが時折やっておられる体ほぐし(手首ほぐし?)。あれは余計な力を抜くという他に、何か大切なポイントを確認しているのだと見ていたけれど、Hさん自身のスイング感覚なんだろうと思って、あまり関心を持ってみていなかった。ところがテークバックで右手の平を完全にお空に向けてからダウンスイングを始めると、あまり意識しなくても右手の手首が返ってしっかりと打ち抜くことが出来るようになって、そのとき、Hさんの横振りの手首ほぐしの事を思い出した。
若しかしたら、これがポイントだったのかなと想像した。
テークバックでの出前持ちのような手首からスイングを開始すると、クリーンヒットする確率は目に見えて良くなってくる。そして前述のインパクトポイントをプラスすると、私の新しいスイングが完成する・・・・のかなと期待し始めているわけだ。
そうであってほしいな。
・・・・・・・・・・・・・・
ワンピン以内に寄せたアプローチが何度もあったけれど、全くそれを生かせなかったパットが悔しい。それでも、いつものパットの調子ならば3パットを覚悟したロングパットを2度もOKに出来たのもあったから、まぁ良しとしなければならないだろう。
バックナインの3ホール目辺りで、一つ思い出したインパクトポイント!
最初はそのことを意識しすぎて擦っただけのドライバーショットでチョロったけど、その後はほぼほぼクリーンに振り抜けてくれた。
少し自信が付いて、迷い無く振れるようになった最終ホールの2打目、190yをスプーンで手前に届けば良いと思いながら、迷い無く振り切ったら、なんとグリーンオーバー!記録を見たら204y飛んでいた。驚いた。記録されていたドライバーの最高飛距離が210yで、200yを超えていたのは2度しか無かった。追い風でも無かったこのスプーンでの1打は、今やり始めたインパクトポイントの効果の表れと言えるのかも知れない。大事にして身につけるべきだと思われた。
Oさんにウッド系をスリクソンに変えたのなら、ドライバーもスリクソンにした方が良いのではと言われた。確かに、このショットが身についてきたらそうするべきかなと、今思っている。初速の力強さが感じられるのはスリクソンのドライバーだが、今のところ精度は良くない。新しいインパクトポイントのとらえ方のスイングで、両方のドライバーをじっくりと比べてみよう。
ところでもう一つスイング改良した点がある。
Hさんが時折やっておられる体ほぐし(手首ほぐし?)。あれは余計な力を抜くという他に、何か大切なポイントを確認しているのだと見ていたけれど、Hさん自身のスイング感覚なんだろうと思って、あまり関心を持ってみていなかった。ところがテークバックで右手の平を完全にお空に向けてからダウンスイングを始めると、あまり意識しなくても右手の手首が返ってしっかりと打ち抜くことが出来るようになって、そのとき、Hさんの横振りの手首ほぐしの事を思い出した。
若しかしたら、これがポイントだったのかなと想像した。
テークバックでの出前持ちのような手首からスイングを開始すると、クリーンヒットする確率は目に見えて良くなってくる。そして前述のインパクトポイントをプラスすると、私の新しいスイングが完成する・・・・のかなと期待し始めているわけだ。
そうであってほしいな。
・・・・・・・・・・・・・・
フロントナイン:in 46(18)
バックナイン :out 44(17)
グロス:90(35)
★2890/31=93.22 1053/31=33.97
スイング自体はまぁまぁだったが、コースロケーションに心動かされて力んだり打ち急いだりしてのミスショットは相変わらずだった。懲りない男だ!
アプローチとパッティングも良く無かった。軽いタッチのヒッティングを心がけて平常心で打つ努力をしたけれど、結果に結びつかない。バンカーにも手こずった。
トリプルが3回も!パーが2回だけ! これでは結果が出ない。最近ズッと80台が出せていない。色々と試みを変えているから仕方が無いとは言え、少々焦りも出てきた。
さて、5番6番アイアンを外してユーティリティを挿しての2回目のラウンドになるが、なじんでも来たから、しばらくこれで行こう。
帰宅後、素振りをしながら振り返りをしたが、体のスエイを少し多めにしても良いのかなと言う気がした。その方が力みが少なくなって腕の負担が少ないと感じる。つまり振りやすい。コントロールが悪くなるのかも知れないが、振りやすさの魅力には抗しがたい気がした。
力んだときの引っかけでフック気味の球筋が目標を外れて飛んでいく傾向には、これまで対応の方法を見つけられないまま悩むだけだった。が、やっと一つのヒントが掴めたかも知れない。
これまではグリップをウィークにしたり、右手の返しを少なくしたり、右手の効きを弱める握りに変えたり等々、色んな試みをしてきたけれど、いつもその場しのぎの効果しか無く球筋の安定性を失う弊害の方が優ってしまい諦めてきた。
昨日、ふと何気なく右手の中指と薬指だけを強めに握ったらヘッドが少しオープンに開いた。えっ?と不思議に思いながら、そのままスイングをしてみたら右手の返しが自然に抑制されて、なんとなく素直なスイングが出来た。まだ実際に球を打っていないから結果がどうか分からないが、これが悩みを解消する切っ掛けになれば有り難い。
来週はラウンドが無いから、ここの繰り返し練習週間だな!!
アプローチとパッティングも良く無かった。軽いタッチのヒッティングを心がけて平常心で打つ努力をしたけれど、結果に結びつかない。バンカーにも手こずった。
トリプルが3回も!パーが2回だけ! これでは結果が出ない。最近ズッと80台が出せていない。色々と試みを変えているから仕方が無いとは言え、少々焦りも出てきた。
さて、5番6番アイアンを外してユーティリティを挿しての2回目のラウンドになるが、なじんでも来たから、しばらくこれで行こう。
帰宅後、素振りをしながら振り返りをしたが、体のスエイを少し多めにしても良いのかなと言う気がした。その方が力みが少なくなって腕の負担が少ないと感じる。つまり振りやすい。コントロールが悪くなるのかも知れないが、振りやすさの魅力には抗しがたい気がした。
力んだときの引っかけでフック気味の球筋が目標を外れて飛んでいく傾向には、これまで対応の方法を見つけられないまま悩むだけだった。が、やっと一つのヒントが掴めたかも知れない。
これまではグリップをウィークにしたり、右手の返しを少なくしたり、右手の効きを弱める握りに変えたり等々、色んな試みをしてきたけれど、いつもその場しのぎの効果しか無く球筋の安定性を失う弊害の方が優ってしまい諦めてきた。
昨日、ふと何気なく右手の中指と薬指だけを強めに握ったらヘッドが少しオープンに開いた。えっ?と不思議に思いながら、そのままスイングをしてみたら右手の返しが自然に抑制されて、なんとなく素直なスイングが出来た。まだ実際に球を打っていないから結果がどうか分からないが、これが悩みを解消する切っ掛けになれば有り難い。
来週はラウンドが無いから、ここの繰り返し練習週間だな!!
・・・・・・・・・・・・・・
フロントナイン:in 48(16)
バックナイン :out 49(19)
グロス:97(35)
★2800/30=93.33 1018/30=33.93
3週間ぶりのラウンド。
6年前に廻ったことがあると言うことだが、覚えてない。
前回は80台でラウンドしたそうだ。そのころはだいたい80台でラウンドしていたよとIさん達に言われたけど、今まで年間のアベレージで90を切ったことは無いから、たまたま調子が良いときにご一緒したのだろう。
今日の課題は、ヒンジ。右手首は甲側に曲げ、左手首は内側を折るようなアップスイング。
練習場でも試していないのだが、
手首を使ったパッティングが良い転がりをしてくれたから・・・と言うわけでも無いが、今日のぶっつけ本番でやってみようと思った。
スイングコントロールがまちまちで、ドライバー以外では何度もトップした。
インパクト時の手首の返しが少ないのかと思って平手打ちをするようなインパクトを心がけたらトップはしなくなったが、しばしば巻き込んでしまい左へヘボな球が飛んでいった。もっとインアウトのスイングを心がけねばならなかった。そうした修正をしながら試行を続けて、これは使えそうだという感触を得ることが出来た。
初めて使ったユーティリティも5番6番のアイアンよりは数段使いやすかった。
しばらく使っていなかった58度のアイアンも久しぶりに使ったが、飛距離の感覚がずれていたけれど、やはり使い道が沢山ありそうだ。
今日の収獲は、
自信を持ってスイングをすることが大切だと言うことと、届くかどうかはクラブ次第に考えて、とにかく平常心で良いスイングをするように心がけてチャレンジすること。
この二つを、特にセカンドショットで意識して言い聞かせてみた。グリーンに乗るかどうかは問題にしなかったが、不思議なほどグリーンへの距離が出ていた。弱い心を克服するポイントが、ここにあるのかも知れない。そう思えたことは有り難い体験だった。
ところで、泉CCの距離表示が何か腑に落ちない。と言うのも、350弱程度のホールで、第2打目が200yを超えることがしばしば。私だけで無くパートナー全員で戸惑ってしまった。つまり実際の距離は、表示されたヤーデージよりも長いと感じた。パー4のコースでパーオン、あるいはパーオンに近かったというのが殆ど無かった。良いゴルフでは無かったけれど、このスコアーは距離の長さが原因のような気がした。ここのレギュラーティーは後期高齢者には辛いかもしれない。
6年前に廻ったことがあると言うことだが、覚えてない。
前回は80台でラウンドしたそうだ。そのころはだいたい80台でラウンドしていたよとIさん達に言われたけど、今まで年間のアベレージで90を切ったことは無いから、たまたま調子が良いときにご一緒したのだろう。
今日の課題は、ヒンジ。右手首は甲側に曲げ、左手首は内側を折るようなアップスイング。
練習場でも試していないのだが、
手首を使ったパッティングが良い転がりをしてくれたから・・・と言うわけでも無いが、今日のぶっつけ本番でやってみようと思った。
スイングコントロールがまちまちで、ドライバー以外では何度もトップした。
インパクト時の手首の返しが少ないのかと思って平手打ちをするようなインパクトを心がけたらトップはしなくなったが、しばしば巻き込んでしまい左へヘボな球が飛んでいった。もっとインアウトのスイングを心がけねばならなかった。そうした修正をしながら試行を続けて、これは使えそうだという感触を得ることが出来た。
初めて使ったユーティリティも5番6番のアイアンよりは数段使いやすかった。
しばらく使っていなかった58度のアイアンも久しぶりに使ったが、飛距離の感覚がずれていたけれど、やはり使い道が沢山ありそうだ。
今日の収獲は、
自信を持ってスイングをすることが大切だと言うことと、届くかどうかはクラブ次第に考えて、とにかく平常心で良いスイングをするように心がけてチャレンジすること。
この二つを、特にセカンドショットで意識して言い聞かせてみた。グリーンに乗るかどうかは問題にしなかったが、不思議なほどグリーンへの距離が出ていた。弱い心を克服するポイントが、ここにあるのかも知れない。そう思えたことは有り難い体験だった。
ところで、泉CCの距離表示が何か腑に落ちない。と言うのも、350弱程度のホールで、第2打目が200yを超えることがしばしば。私だけで無くパートナー全員で戸惑ってしまった。つまり実際の距離は、表示されたヤーデージよりも長いと感じた。パー4のコースでパーオン、あるいはパーオンに近かったというのが殆ど無かった。良いゴルフでは無かったけれど、このスコアーは距離の長さが原因のような気がした。ここのレギュラーティーは後期高齢者には辛いかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・
フロントナイン東:49(16
バックナイン 西:48(16)
グロス:97(32)
★2703/29=93.983/29=33.89
今日のゴルフが流れたので打ちっ放しに出かけた。
5番アイアンと6番アイアンの代わりにユーティリティを使ってみようかと思い立ち、
かなり前に購入してクローゼットの奥に放り込んでいたのを持ちだした。
やはりアイアンに比べるとシックリこない面構えで好きになれなかったけれど、
振ってみれば、まぁそれなりに飛んでくれた。5番アイアンの『良い当たり確率』よりも、ちょっとだけ良いかもしれない。実際の芝(フェアーウエイやラフの芝)で、これが通用する自信は持てなかったが、慣れもあるのだろう。しばらく使ってみようと思う。
軽くしっかり振り切ることを目標にしてみるのだが、
やはり少しずつ手打ち的な力が入ってしまう。
腰で打つという『感じの良い感触』が、続かない。まずはボールを芯で捉えること!と意識すると、変な力が入ってチャンとしたコントロールが出来なくなる。
難しく考えないで振りきれば良いのだと言い聞かせると、少し良くなってくるけれど、やはりまた少しずつスイングの手直しをしていくうちに力みが出始める。
ミスショットになろうが、空振りしようが、そんなことは意識の外に置いて、先ずは気持ちよく楽に振り切ること!それを繰り返すこと!なのだろう。庭での素振りではそれが出来るのに、ボールを目の前にすると何かが違ってくる。本番では、コースロケーションを目の前にして何かが違ってくる。これがくせ者!
分かっちゃいるのに、ボールやコース状況に何かを奪われてしまう心の弱さ。
さてどうやって克服したら良いのか!
★練習場の試し打ちで感触が良かったユーティリティ(中古)を3本(4番5番6番)、ネットのGDOゴルフショップに注文した。
★練習場の試し打ちで感触が良かったユーティリティ(中古)を3本(4番5番6番)、ネットのGDOゴルフショップに注文した。
GDOゴルフショップでは、下取り購入という仕組みがあるので、
今までクローゼットにしまい込んで使っていないクラブを、注文したクラブに各2本ずつ下取りに付けた。
結構良い値で下取りをするので、2万円前後のクラブが2~3000円程度で手に入る。
まだ下取りに出せそうなクラブが数本残っているので、早めに何かを買っておこうと思案中。
今までクローゼットにしまい込んで使っていないクラブを、注文したクラブに各2本ずつ下取りに付けた。
結構良い値で下取りをするので、2万円前後のクラブが2~3000円程度で手に入る。
まだ下取りに出せそうなクラブが数本残っているので、早めに何かを買っておこうと思案中。
とにかく腰が全く痛くなくて、今日は嬉しくて仕方が無かった。新しくしたドライバーがフィットしてくれなかったりセカンドも寄せも希望通りには当たってくれなかったが、久しぶりに何だかウキウキした気分でのラウンドだった。体が不安なく動かせるというのは、なんて幸せなことかと、改めて実感した日だ。 さて、ラウンドの反省としては、前半で振り込みすぎた点か。思いっきり振っても腰が何ともないので、とにかくその感触を楽しんだ結果、軌道が不安定になって芯外しとかダフリとかチョロとかのオンパレードとなった。それでもフロントナインを50でまわれたので満足。
バックナインも出だしで+3と叩いたけれど、3連続パーで盛り返す事が出来た。当然大ぶりをしなくなった成果に違いない。ゆったりとした落ち着いたスイングさえ出来上がれば、きっと大きなトラブルはしないと思えた。最終ホールで大ぶりをしてひっかっけ、グリーンでも3パットしてダボったのはご愛敬。
ゆったりとしたスイングで、いつもの飛距離が出るというスタイルを、早く定着させたい。
色々と試してきたが、この点を定着させなければ、何を工夫しても無駄なんだと、最近痛感している。
腰のトラブルを体験して、やっと最初の一歩に立ち戻ることが出来たのかも知れない。
バックナインも出だしで+3と叩いたけれど、3連続パーで盛り返す事が出来た。当然大ぶりをしなくなった成果に違いない。ゆったりとした落ち着いたスイングさえ出来上がれば、きっと大きなトラブルはしないと思えた。最終ホールで大ぶりをしてひっかっけ、グリーンでも3パットしてダボったのはご愛敬。
ゆったりとしたスイングで、いつもの飛距離が出るというスタイルを、早く定着させたい。
色々と試してきたが、この点を定着させなければ、何を工夫しても無駄なんだと、最近痛感している。
腰のトラブルを体験して、やっと最初の一歩に立ち戻ることが出来たのかも知れない。
・・・・・・・・・・・・・・
フロントナインOUT:50(17)
バックナイン IN :44(16)
グロス:94(33)
★2606/28=93.07 951/28=33.96
プロフィール
HN:
hidoides
性別:
非公開