2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
今日はラウンド前から、ちょっと期待していた。
今取り組んでいるスイングに関連して、左肩甲骨を動かす筋肉(主として左の僧帽筋)を、トップの位置で引き延ばすこと(左の肩甲骨をやや強めに外転させた状態)を取り入れてきたのだが、それを実践で確かめたかった。左の僧帽筋をしっかり引き延ばした位置がトップの位置になるので、トップが固定しやすいというメリットが生まれた。トップから切り返してダウンスイングを始めるときも、左の僧帽筋は引き延ばしたままを意識して腰からのスイングを開始すると、より一層僧帽筋が引き延ばされて一種のタメが出来た感覚になる。インパクトでは左の肩甲骨を内転させるイメージで楽に振り払うようにすると、スクエアにヒットしやすくなる。自然に左手主導のインパクトになってくる訳だ。
このポイントを大事にしてスイングをすると気持ちよくヒットする回数が増えたのだが、ダフリやトップを完全に防ぐことは出来なかった。これに何を付け加えたら良いのだろうかと思った。
珍しくアースモンダミンカップの女子プロトーナメントを4日間結構見てしまったが、2日目から強い風が吹き荒れて、多くの選手が翻弄されていた。そんな中で、木村彩子という選手のスイングが気になってしまった。まるでレイアップしたのかと思えるようなスイングで軽く打っている・・・ように見えたのだが、ちゃんと距離が出ていた。振り切った感じには見えない。面白いなと感心したのだが、その女子プロがなんと優勝して優勝賞金5000万円を稼いでしまった。
この女子プロのスイングが、何か私のイメージを刺激するポイントを与えてくれて、アイアンショットでの力み感を変えてくれた。
今回の女子プロの大会を見ていた中で、もう一点気付いたことがある。パットのフィニッシュの位置だ。パットしたあとのフォロー幅が小さい。多くのプロがそうだった。今までも多くの人がそうだったような気がしたが、そこに関心を向けたことがなかった。今回、家の中でそのイメージでパットの練習を始めたら、何故か引っかけがなくなった。そこで、イメージを固定させる練習の為、意識をパターを止める場所(おおむね球の前方5cm前後の位置※打つ強さで位置は変わる)に集中させて、最後に構えたらその位置に目線を置いて(球は見ないで)パッティングの練習をしてみた。球を押す動作が自然に生まれて、これが良い練習になったのだが、ふと、他のクラブでも同じじゃないかと閃いた。ドライバーでもFWでもアイアンでも、意識を球の数cm前に置いて、構えたらその位置を見たまま(球は見ないで)、ヘッドをその位置で止めるようなイメージ(木村彩子のようにそこで脱力させるようなイメージ)の練習をした。結果は想像以上の球筋になった・・・ような気がした。
左僧帽筋の張りと、木村彩子のスイングと、プロのパットから得たヒントの組み合わせを庭の片隅で練習したのだが、今日のラウンドではソコを徹底してやってみたかったわけだ。

結果は期待以上だった。どのクラブでも飛距離が伸びてびっくりした。ピンまで残り129yの登りを9番アイアンで球の5cm前を見たまま楽に振って手前に乗せるつもりだったショットが、ナンとピン奥15yにキャリーで運ばれてグリーンの外に転がっていた。この距離感の修正が、ちょっとした課題になるようだ。
さて、これで何もかも毎回良い結果へ向かって前進できると言うほどゴルフは甘くないと分かっている。でも、スイング自体は格段に良くなったという理由が理解できたし、たまたまの出来事ではないとの手応えを、今回は充分感じたラウンドだった。
パーオンで3パット、同じくパーオンで4パット等々、読みが外れっぱなしのパッティングは相変わらずだったが、前半の14パットは上々の出来だったし、9番ホールでは無心に落としどころだけを意識した30y弱の寄せが、見事にチップインバーディになって前半を39にしてくれたご褒美もあったから、まぁ、逃した初70台はまたのお楽しみにして悔やむのはよそう。

・・・・・・・・・・・・・・
西OUT:39(14)
西   I N:42(20)
グロス:81(34)
 1,762/19=92.73 667/19=35.10
ひとり予約で、グレンオークスというゴルフ場に行ってきた、
初めてのような気がしていたが、ラウンド途中で、『ここでこんな所に落とした記憶がある!』と蘇ってきて、どうやら過去に行ったことがあったらしい。
最近意識し始めたスイングを今一度確認したくてのラウンドだったが、そのスイング自体の問題でなくて、まだ精度の低いつまらないミスやら、強引な勝負打ちの癖が傷を深めた等々、相変わらず後半に崩れるパターンが情けない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バックナインOUT:50(21)
フロントナインIN:45(16)
グロス:95(37)
 1,681/18=93.39 633/18=35.17
2回連続で雨天中止だったから3週間ぶりのラウンド。
INのフロントナインで8ホールまでは我慢のゴルフで何とか耐えたが、9ホール目の18番でスリーパットしてからつまずいた。
バックナインのOUTは距離のあるコースだったのでその影響もあるが、後半だけで5回もダボを叩いて、楽勝だと思っていた久々の80台は脆くも潰えてしまった。
しかしショット自体はそれほど悪くは無かった。最も悪かったのは相変わらずのパット。後半の5回のダボのうち、3回が3パット!
もう一つショックだったのが、右に池があるとパートナーが教えてくれたのに、その池の縁に置いてあった浮き輪が、遠目には(左サイドの少し下がった場所からは)ピンのフラッグに見えて、ソコを目掛けて打ってしまい、しかも会心のショットでピンフラッグと間違えた浮き輪に真っ直ぐ飛んでいった。もちろんピンに絡んだナイスショットと確信したのに、『あぁ、池に入ったよ!』とパートナーの声!
1ペナで寄せワンのボギーで凌いだけれど、流石にこれには気分的にマイッタ!
このあとからダボのオンパレード!
★さて今日のスイングの振り返りだが、今までズッと、私はソフトボールのバットスイングを基本にしていて、それは間違っていないつもりだったのを、今回から野球のバットスイングの軌道に変更してみた。
ソフトボールのバットスイングは、典型的な大根切り打法が基本。したがってスイングヘッドの軌道のイメージはボールに向かって直線的なイメージを抱くようになる。もちろんヘッドが直線的に動くわけでは無いが、最短距離で玉を叩きに行く感じが強い。野球のバットスイングはベルトスイングで払い打ちになるので、ヘッドの軌道は円軌道のイメージが基本になる。
今日は円軌道をイメージしてスイングをした。もちろん練習場で試してきたことなので、いきなりの冒険では無い。
一度だけ頭を叩いたチョロがあったが、ダフリは一度も無く良く玉を捕らえてくれた。まだ右に出がちだったけれど、インパクトの感触は悪くなかった。平らな場所ならば、あまりトラブルも無く打てたように感じたが、平らな場所というのは練習場だけだから、本番の凹凸やら傾斜やら芝の状態やら、色んな条件でのスイングにすぐさま適応できるほどの経験は極めて少ないわけで、特に今日の後半は酷かった。精度を高めたいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バックナインOUT:49(20)
フロントナインIN:42(15)
グロス:91(35)
 1,586/17=93.29 596/17=35.06
新しいドライバーデビューだったが、良いショットは最初だけで、このドライバーの売り『正確性』は殆ど幻のごとく皆無だった。
途中で幾つか修正を試みたが、それが他のクラブスイングにも影響したのかどうか、良く分からないままラウンドを終えた感じ。
パットもこれまでのタッチを変えて試行錯誤したのだが、相変わらずスリーパットが多かった。
途中からのスイング調整を変えていた中で、アイアンのインパクトの時だけ、ポン!と強く打ち抜く感じが妙に良かった。これをドライバーでも試してみたが、結果はド天ぷらの連続。何が起きたのかと思った。いつもの軌道が変わったのだろうか?ティーの高さは低めにしていたのにもかかわらずヘッドがかぶってしまった結果なのか?当たりの感触が良かっただけに、全く原因が理解できないまま困惑!!。Oさんは、あまりの酷さに見かねてか、『そのドライバーは土井さんに絶対あってないと思うよ!』とアドバイスしてきたが、原因が分からないまま捨ててしまうのは、どうにも気持ちがスッキリしないので、
まぁ、もう少しだけ打球場で使ってみよう。
ダフリやトップを少なくする為に、あまり大きく深いトップにしない振り幅の小さなスイングに改造していたにもかかわらず、今日はダフリが多かった。
原因は恐らく、力みが体の滑らかな動きを阻害しているから!
打球場では平らなところで同じ条件で同じクラブを気軽に何度も続けて打つから、どんどん良い当たりになっていくけれど、本番では違う条件で事前の練習が出来ないまま打つわけだし、ターゲットを意識してついつい余計な力が入るから失敗をする。分かっちゃいるのに、じゃぁ実際にはここをどうすれば良いのかが分からない。経験を積み重ねて行くしか無いのかな。
そろそろ、試行錯誤するのをやめて、ラウンドとオープンエアーを楽しむゴルフに徹しようかな?!
きっとそのほうが、結果としてはスコアも良くなるんだろうと思うし。
でもね、練習場での試行錯誤の楽しみが無くなっちゃうのも嫌だな・・・・・(^_^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OUT:49(17)
IN :50(18)
グロス:99(35)
 1495/16=93.43 561/16=35.06
天気予報を見て、今日は中止だと決めて、再度ベッドに潜り込んだ朝5時17分。
ウトウトと寝に入りそうなとき、念のためにと目をあけてメールをチェックしたのが5時40分 
エッ?今日やるんだ!・・・・慌てて着替えも持たず飛び出した。
そんなスタートだったけれど、何とか前半の前半は、いつもの3パットばっかりではあるものの、辛抱して頑張れた。
ところがだんだん寒さ感じて、霧雨の量が少しずつ増えてきた頃から頭痛が始まり、ついに胃のあたりがムカムカしてきて、途中からとにかく早くラウンドを終えて家に帰りたい休みたいと思った。にも関わらず玉はあちこち飛んでっちゃってペナルティーも増えて、おまけに待ちも増えて進行は遅くなるばかり。
そんなこんなで、肝心なことを完全に忘却の彼方に押しやっていた。帰りの車を運転していて、『あれ?今日は新しいグリップを試すラウンドだったのに、エッ!、俺は今日、一体何やってたの?バカじゃ無い?いや、完全なバカ!』と、痛い頭を抱えて叫びそうになった。
その他の試したいことを2つほど実践でやってみたけれど、全く肝心なひとつを・・・・、本当にわたしゃどうしようもない馬鹿野郎だ。
最近、こういうことが多くなったかも知れない。まずい!!
帰宅したら、幸い家内は買い物で居なかった。遊んできて体調不良で寝込むような醜態を家内には見せられない。セーターを着込んでベッドに潜り込んで横になったけれど、そんなバカな脳みそが腹立たしく、頭痛と寒気と吐き気は納まらず、とうとうレンジでチンしたおしぼりを額に押しつけて少し落ち着きを取り戻し、帰宅してきた家内の夕食作りは手伝えた。食欲が無いけど「美味い!」と言いながら夕食を押し込んでから、やっと寒気と吐き気も治まったが頭痛はまだ残っている。薬はあまり飲みたくないけど、今夜は飲んで寝る。
しかしオイラは、本当にバカだ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OUT:49(17)★後半
IN :51(22)★前半
グロス:100(39)
 1,396/15=93.06 526/15=35.06

プロフィール

HN:
hidoides
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Hidoi-golf --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS /  /